佐賀市の人口推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)

佐賀市の人口推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 8_kyuusyuu2_saga.png


*グラフ下部中央各項目(人口・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成

1889年(明治22年)04月01日 市制施行
2005年(平成17年)10月01日 佐賀市・富士町・大和町・諸富町・三瀬村合併
2007年(平成19年)10月01日 佐賀市・川副町・東与賀町・久保田町合併
2014年(平成26年)04月01日 特例市へ移行

【佐賀市旧市町村の人口推移】
旧佐賀市| 旧富士町| 旧大和町| 旧諸富町| 旧三瀬村| 旧川副町| 旧東与賀町| 旧久保田町
旧蓮池町| 旧久保泉村| 旧金立村| 旧鍋島村| 旧本庄村| 旧北川副村| 旧高木瀬村| 旧兵庫村| 旧巨瀬村| 旧嘉瀬村| 旧西与賀村

旧佐賀市
1889年(明治22年)04月01日 市制施行 佐賀市誕生
1922年(大正11年)10月01日 神野村を編入
1954年(昭和29年)03月31日 西与賀村・嘉瀬村・高木瀬村・巨瀬村・兵庫村を編入
1954年(昭和29年)10月01日 北川副村・本庄村・鍋島村・金立村・久保泉村を編入
1955年(昭和30年)04月01日 蓮池町の一部を編入

旧諸富町
1889年(明治22年)04月01日 町村制施行 東川副村・新北村
1955年(昭和30年)03月01日 東川副村・新北村合併 町制施行 諸富町誕生
旧大和町
1889年(明治22年)04月01日 町村制施行 春日村・川上村・松梅村
1955年(昭和30年)04月16日 春日村・川上村・松梅村合併 大和村誕生
1958年(昭和33年)06月01日 富士村の一部を編入
1959年(昭和34年)01月01日 大和村 町制施行 大和町誕生
旧富士町
1889年(明治22年)04月01日 町村制施行 小関村・南山村・北山村
1956年(昭和31年)09月30日 小関村・南山村・北山村合併 富士村誕生
1958年(昭和33年)06月01日 富士村の一部を大和村に分割
1966年(昭和41年)10月01日 富士村 町制施行 富士町誕生
旧三瀬村
1889年(明治22年)04月01日 藤原山村・三瀬山村・杠山村合併 三瀬村誕生
旧川副町
1889年(明治22年)04月01日 町村制施行 大詫間村・南川副村・中川副村、西川副村
1953年(昭和28年)04月01日 南川副村 町制施行 南川副町誕生
1955年(昭和30年)04月01日 詫間村・南川副町・中川副村合併 川添町誕生
1956年(昭和31年)09月30日 西川副村を編入
旧東与賀町
1889年(明治22年)04月01日 下古賀村・田中村・飯盛村合併 東与賀村誕生
1966年(昭和41年)10月01日 東与賀村 町制施行 東与賀町誕生
旧久保田町
1889年(明治22年)04月01日 久保田村・徳万村・新田村・久富村合併 久保田村誕生
1967年(昭和42年)04月01日 久保田村 町制施行 久保田町誕生

テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1889 明治22年 25628 4.80 5339 - -
1890 明治23年 26017 4.80 5420 389 1.52
1895 明治28年 27167 4.80 5660 1150 4.42
1900 明治33年 29097 4.80 6062 1930 7.10
1905 明治38年 31312 4.80 6523 2215 7.61
1910 明治43年 32620 4.80 6796 1308 4.18
1915 大正04年 35042 4.80 7300 2422 7.42
1920 大正09年 33528 4.80 6985 -1514 -4.32
1925 大正14年 42160 9.09 4638 8632 25.75
1930 昭和05年 46183 9.09 5081 4023 9.54
1935 昭和10年 50154 9.09 5517 3971 8.60
1940 昭和15年 50406 9.09 5545 252 0.50
1947 昭和22年 64978 9.09 7148 14572 28.91
1950 昭和25年 66807 9.09 7350 1829 2.81
1955 昭和30年 126432 103.68 1219 59625 89.25
1960 昭和35年 129888 103.68 1253 3456 2.73
1965 昭和40年 134575 103.68 1298 4687 3.61
1970 昭和45年 143454 103.68 1384 8879 6.60
1975 昭和50年 152258 103.68 1469 8804 6.14
1980 昭和55年 163765 103.68 1580 11507 7.56
1985 昭和60年 168252 103.68 1623 4487 2.74
1990 平成02年 169963 103.76 1638 1711 1.02
1995 平成07年 171231 103.76 1650 1268 0.75
2000 平成12年 167955 103.76 1619 -3276 -1.91
2005 平成17年 206967 355.15 583 39012 23.23
2010 平成22年 237506 431.42 551 30539 14.76
2015 平成27年 236372 431.84 547.4 -1134 -0.48


日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道 北海道-札幌市
東北  青森県-青森市 | 岩手県-盛岡市 | 宮城県-仙台市 | 秋田県-秋田市 | 山形県-山形市 | 福島県-福島市
関東  茨城県-水戸市 | 栃木県-宇都宮市 | 群馬県-前橋市 | 埼玉県-さいたま市 | 千葉県-千葉市 | 東京都-新宿区 | 神奈川県-横浜市
中部  新潟県-新潟市 | 富山県-富山市 | 石川県-金沢市 | 福井県-福井市 | 山梨県-甲府市 | 長野県-長野市 | 岐阜県-岐阜市 | 静岡県-静岡市 | 愛知県-名古屋市
近畿  三重県-津市 | 滋賀県-大津市 | 京都府-京都市 | 大阪府-大阪市 | 兵庫県-神戸市 | 奈良県-奈良市 | 和歌山県-和歌山市
中国  鳥取県-鳥取市 | 島根県-松江市 | 岡山県-岡山市 | 広島県-広島市 | 山口県-山口市
四国  徳島県-徳島市 | 香川県-高松市 | 愛媛県-松山市 | 高知県-高知市
九州  福岡県-福岡市 | 佐賀県-佐賀市 | 長崎県-長崎市 | 熊本県-熊本市 | 大分県-大分市 | 宮崎県-宮崎市 | 鹿児島県-鹿児島市
沖縄  沖縄県-那覇市

佐賀県 佐賀県
市部
佐賀市| 唐津市 | 鳥栖市| 多久市| 伊万里市| 武雄市| 鹿島市| 小城市| 嬉野市| 神埼市
郡部
神埼郡  吉野ヶ里町
三養基郡 基山町| 上峰町| みやき町
東松浦郡 玄海町
西松浦郡 有田町
杵島郡  大町町| 江北町| 白石町
藤津郡  太良町

関連記事