【TOP10・TOP100】昭和10年と平成27年の日本の都市人口比較【ランキング】

【TOP100】昭和10年と平成27年の日本の都市人口比較【ランキング】 チャンピオンボードのイラスト~いらすとや


Source: 国勢調査
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
昭和10年(1935年) 平成27年(2015年)
道府県 市名 総人口(人) 都道府県 都市名 総人口
東京府 東京市 5875667 東京都 東京特別区 9272565
大阪府 大阪市 2989874 神奈川県 横浜市 3726167
愛知県 名古屋市 1082816 大阪府 大阪市 2691742
京都府 京都市 1080593 愛知県 名古屋市 2296014
兵庫県 神戸市 912179 北海道 札幌市 1953784
神奈川県 横浜市 704290 福岡県 福岡市 1538510
広島県 広島市 310118 兵庫県 神戸市 1537860
福岡県 福岡市 291158 神奈川県 川崎市 1475300
広島県 呉市 231333 京都府 京都市 1474570
宮城県 仙台市 219547 埼玉県 さいたま市 1264253
長崎県 長崎市 211702 広島県 広島市 1194507
福岡県 八幡市 208629 宮城県 仙台市 1082185
北海道 函館市 207480 千葉県 千葉市 972639
静岡県 静岡市 200737 福岡県 北九州市 961815
北海道 札幌市 196541 東京都 世田谷区 900391
熊本県 熊本市 187382 大阪府 堺市 839891
神奈川県 横須賀市 182871 新潟県 新潟市 810514
鹿児島県 鹿児島市 181736 静岡県 浜松市 798252
和歌山県 和歌山市 179732 熊本県 熊本市 741115
長崎県 佐世保市 173283 東京都 練馬区 722108
岡山県 岡山市 166144 神奈川県 相模原市 720914
石川県 金沢市 163733 岡山県 岡山市 719584
神奈川県 川崎市 154748 東京都 大田区 717565
北海道 小樽市 153587 静岡県 静岡市 705238
大阪府 堺市 141286 東京都 江戸川区 680305
愛知県 豊橋市 140735 東京都 足立区 671108
新潟県 新潟市 134992 千葉県 船橋市 622823
静岡県 浜松市 133338 鹿児島県 鹿児島市 600008
山口県 下関市 132737 埼玉県 川口市 578245
岐阜県 岐阜市 128721 東京都 八王子市 576526
福岡県 門司市 121611 東京都 杉並区 564846
福岡県 小倉市 110372 東京都 板橋区 561937
福岡県 大牟田市 104992 兵庫県 姫路市 535807
高知県 高知市 103405 栃木県 宇都宮市 518761
徳島県 徳島市 97021 愛媛県 松山市 515092
青森県 青森市 93414 大阪府 東大阪市 502605
福岡県 久留米市 91920 東京都 江東区 498144
兵庫県 姫路市 91375 兵庫県 西宮市 488147
北海道 旭川市 91021 千葉県 松戸市 483238
兵庫県 西宮市 89909 千葉県 市川市 481492
群馬県 前橋市 87181 大分県 大分市 478335
栃木県 宇都宮市 87129 岡山県 倉敷市 477435
香川県 高松市 86840 石川県 金沢市 465810
富山県 富山市 83324 広島県 福山市 465004
山梨県 甲府市 82664 兵庫県 尼崎市 452571
愛媛県 松山市 81940 東京都 葛飾区 443293
長野県 長野市 77325 東京都 町田市 432516
愛知県 岡崎市 77195 長崎県 長崎市 429644
山口県 宇部市 76642 神奈川県 藤沢市 424103
群馬県 桐生市 76145 愛知県 豊田市 422780
福井県 福井市 75273 香川県 高松市 420943
長野県 松本市 73353 富山県 富山市 418900
福岡県 若松市 73345 千葉県 柏市 414054
兵庫県 尼崎市 71072 岐阜県 岐阜市 406866
滋賀県 大津市 71063 神奈川県 横須賀市 406686
山形県 山形市 69931 大阪府 枚方市 403893
岩手県 盛岡市 69130 宮崎県 宮崎市 401156
福岡県 戸畑市 67800 大阪府 豊中市 394495
三重県 津市 65971 東京都 品川区 386687
沖縄県 那覇市 65208 愛知県 岡崎市 381031
北海道 室蘭市 65095 愛知県 一宮市 379954
宮崎県 宮崎市 64726 長野県 長野市 377803
群馬県 高崎市 64283 愛知県 豊橋市 374883
茨城県 水戸市 63816 大阪府 吹田市 374526
大分県 別府市 62345 群馬県 高崎市 370751
青森県 八戸市 62210 和歌山県 和歌山市 364285
新潟県 長岡市 62152 奈良県 奈良市 360439
大分県 大分市 61732 大阪府 高槻市 351831
静岡県 清水市 61123 埼玉県 川越市 350327
秋田県 秋田市 60646 福島県 いわき市 349344
東京府 八王子市 59494 神奈川県 横浜市港北区 344261
三重県 四日市市 58471 東京都 北区 341074
広島県 福山市 58186 滋賀県 大津市 340972
千葉県 千葉市 57446 北海道 旭川市 339797
富山県 高岡市 57249 埼玉県 越谷市 337562
宮崎県 延岡市 56421 高知県 高知市 337360
北海道 釧路市 56170 群馬県 前橋市 336199
奈良県 奈良市 55968 埼玉県 所沢市 335875
福島県 郡山市 54709 福島県 郡山市 335608
埼玉県 川口市 53716 東京都 新宿区 333363
愛知県 一宮市 53376 東京都 中野区 328685
京都府 宇治山田市 52494 沖縄県 那覇市 319449
島根県 松江市 52033 秋田県 秋田市 315374
愛媛県 今治市 51602 三重県 四日市市 311089
愛媛県 宇和島市 51280 宮城県 仙台市青葉区 310181
山形県 米沢市 50448 神奈川県 横浜市青葉区 309859
佐賀県 佐賀市 50154 岡山県 岡山市北区 309496
静岡県 沼津市 49824 愛知県 春日井市 306599
岐阜県 大垣市 49273 福岡県 福岡市東区 306014
栃木県 足利市 48875 福岡県 久留米市 304499
福島県 福島市 48484 岩手県 盛岡市 297669
千葉県 銚子市 48352 福島県 福島市 294378
愛知県 瀬戸市 47553 兵庫県 明石市 293509
千葉県 市川市 46711 東京都 豊島区 291066
福島県 若松市 46199 青森県 青森市 287622
青森県 弘前市 46014 北海道 札幌市北区 285432
鳥取県 鳥取市 45335 神奈川県 横浜市鶴見区 285404
埼玉県 浦和市 44328 京都府 京都市伏見区 280663
福岡県 直方市 43943 大阪府 茨木市 280170
兵庫県 明石市 42644 三重県 津市 280016

1935年トップ10は9位に広島県呉市(2015年はランク外)が入っている以外はあまり変わりがない。

しかし、TOP10以下は大きく異なる。
11位の長崎市(2015年は48位)を皮切りに興味深い面々が登場する。
9位の呉市に続き17位に横須賀市(2015年は55位)、20位に佐世保市(2015年はランク外)と鎮守府・軍港都市が現れ時代を感じさせてくれる。
(舞鶴市はランク外。市制施行は1938年(昭和13年))

12位の八幡市から北九州市の前身である5つの市、八幡市門司市小倉市若松市戸畑市が次々と顔を出す。
13位函館市29位下関市といった地方の港町が上位なのも興味深い。(2015年は両市ともにランク外)
他にも33位に福岡県大牟田市、50位に群馬県桐生市、75位に富山県高岡市など(2015年は三市ともランク外)
地方の炭鉱都市や工業都市が多く、かえって新鮮である。

一方、2015年に多数ランクインしている東京近郊のベッドタウンがほとんど登場しない。
当時は「市」にすらなっていない都市が多いので当然か。
大阪名古屋周辺のベッドタウンも同様である。

2015年のランクについてだが、
TOP100の内35都市が首都圏1都3県
東京都(17都市(特別区全体との重複含む))・神奈川県(8都市)・埼玉県(5都市)・千葉県(5都市)である。※市・区の重複含む。
特筆すべきは東京特別区/23区のうち実に14もの区がランクインしていることだろう。
東京一局集中の凄まじさを物語っている。
京阪神都市圏はは15都市。京都府(2都市)、大阪府(8都市)、兵庫県(5都市)。※市・区の重複含む。
中京都市圏は8都市。愛知県(5都市)、岐阜県(1都市)、三重県(2都市)となっている。

三大都市圏以外では地方政令指定都市県庁所在地そして中核市が目立つ。
福岡県から福岡市北九州市福岡市東区久留米市の4都市(人口順)がランクインしているが、
昭和10年(1935年)には北九州市がまだ誕生していなかったので,(昭和38年(1963年)2月10日市制施行)
福岡市八幡市門司市小倉市大牟田市久留米市若松市戸畑市直方市の9都市が入っていた。

当時の日本の人口は7千万人程であること、
市域が大きく異なること、
交通インフラが未発達であること、
そして国内外情勢等が現在と全く異なっていたことを考慮しても、
1935年と2015年のランキングを見比べるのは楽しくて仕方がない。

蛇足だが、
昭和10年・1935年は築地市場開設の年である。

関連記事