【富谷市誕生】わかりやすい富谷市人口統計!宮城県黒川郡富谷町市制施行記念【2016】

【富谷市誕生】わかりやすい富谷市人口統計!宮城県黒川郡富谷町市制施行記念【2016】 20161008_213305636.png


2016年・平成28年10月10日 宮城県黒川郡富谷町が市制施行したことを記念して、
富谷市の人口統計詳細データを紹介。

まずは基本データ。
富谷市の
人口は52,479人(男25,814人 女26,665人)(平成28年9月末現在 )
世帯は18,687世帯(平成28年9月末現在 )
面積は49.13㎢
人口密度は1068.2人/㎢

詳細データ
=富谷市の統計データを基に作成した
わかりやすすぎる統計グラフ・表(PC閲覧推奨)は、
下の目次からどうぞ。

富谷市に感謝。そしておめでとうございます。

目次
・グラフ・人口・世帯数の推移 1963年~2014年(昭和38年~平成26年) 住民基本台帳
・表・人口・世帯数の推移 1963年~2014年(昭和38年~平成26年) 住民基本台帳
・グラフ・人口・世帯数・人口増減率・人口密度の推移 1930年~2015年(昭和5年~平成27年) 国勢調査
・表・人口・世帯数・人口増減率・人口密度の推移 1930年~2015年(昭和5年~平成27年) 国勢調査
・グラフ・年齢3区分別人口推移 1990年~2010年(平成2年~平成22年) 国勢調査
・グラフ・年齢3区分別割合 1990年~2010年(平成2年~平成22年) 国勢調査
・人口ピラミッド 国勢調査



・グラフ・人口・世帯数の推移 1963年~2014年(昭和38年~平成26年) 住民基本台帳

1889年(明治22年)富谷村ほか11か村合併 新・富谷村誕生
1963年(昭和38年)富谷村 町制施行 富谷町誕生
2016年(平成28年)10月10日 市制施行 富谷市誕生

⇧目次に戻る


・表・人口・世帯数の推移 1963年~2014年(昭和38年~平成26年) 住民基本台帳
富谷市住民基本台帳人口統計推移
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順並べ替え可能
西暦 和暦 人口総数 男性人口 女性人口 世帯数 人口増加数 人口増減率 1世帯当たり人口 人口密度 面積
西暦 和暦 人口総数 男性人口 女性人口 世帯数 人口増加数 人口増減率 1世帯当たり人口 人口密度 面積
1963 昭和38年 4982 2445 2537 816 - - 6.11 100.6 49.52
1971 昭和46年 5209 2613 2596 1046 227 4.56 4.98 105.2 49.52
1972 昭和47年 5687 2839 2848 1191 478 9.18 4.77 114.8 49.52
1973 昭和48年 6253 3119 3134 1380 566 9.95 4.53 126.3 49.52
1974 昭和49年 7330 3623 3707 1763 1077 17.22 4.16 148.0 49.52
1975 昭和50年 8473 4211 4262 2079 1143 15.59 4.08 171.1 49.53
1976 昭和51年 9654 4813 4841 2391 1181 13.94 4.04 194.9 49.53
1977 昭和52年 10998 5473 5525 2755 1344 13.92 3.99 222.0 49.53
1978 昭和53年 12183 6058 6125 3068 1185 10.77 3.97 246.0 49.53
1979 昭和54年 13397 6661 6736 3385 1214 9.96 3.96 270.5 49.53
1980 昭和55年 14259 7091 7168 3618 862 6.43 3.94 287.9 49.53
1981 昭和56年 15003 7449 7554 3840 744 5.22 3.91 302.9 49.53
1982 昭和57年 15876 7890 7986 4075 873 5.82 3.90 320.5 49.53
1983 昭和58年 16595 8266 8329 4312 719 4.53 3.85 335.0 49.53
1984 昭和59年 17519 8704 8815 4555 924 5.57 3.85 353.7 49.53
1985 昭和60年 18408 9157 9251 4821 889 5.07 3.82 371.7 49.53
1986 昭和61年 19216 9571 9645 5040 808 4.39 3.81 388.0 49.53
1987 昭和62年 20046 9982 10064 5290 830 4.32 3.79 404.7 49.53
1988 昭和63年 21384 10645 10739 5692 1338 6.67 3.76 435.3 49.13
1989 平成元年 22871 11393 11478 6179 1487 6.95 3.70 465.5 49.13
1990 平成2年 25320 12617 12703 6895 2449 10.71 3.67 515.4 49.13
1991 平成3年 26533 13215 13318 7325 1213 4.79 3.62 540.1 49.13
1992 平成4年 27550 13728 13822 7673 1017 3.83 3.59 560.8 49.13
1993 平成5年 28526 14188 14338 8028 976 3.54 3.55 580.6 49.13
1994 平成6年 29931 14909 15022 8538 1405 4.93 3.51 609.2 49.13
1995 平成7年 30786 15324 15462 8955 855 2.86 3.44 626.6 49.13
1996 平成8年 32145 15987 16158 9432 1359 4.41 3.41 654.3 49.13
1997 平成9年 33465 16633 16832 9898 1320 4.11 3.38 681.2 49.13
1998 平成10年 34566 17199 17367 10370 1101 3.29 3.33 703.6 49.13
1999 平成11年 35617 17742 17875 10817 1051 3.04 3.29 725.0 49.13
2000 平成12年 36385 18135 18250 11198 768 2.16 3.25 740.6 49.13
2001 平成13年 37040 18365 18675 11538 655 1.80 3.21 753.9 49.13
2002 平成14年 38156 18933 19223 12031 1116 3.01 3.17 776.6 49.13
2003 平成15年 39816 19751 20065 12650 1660 4.35 3.15 810.4 49.13
2004 平成16年 41246 20421 20825 13212 1430 3.59 3.12 839.5 49.13
2005 平成17年 42572 21046 21526 13830 1326 3.21 3.08 866.5 49.13
2006 平成18年 43854 21641 22213 14390 1282 3.01 3.05 892.6 49.13
2007 平成19年 44877 22134 22743 14854 1023 2.33 3.02 913.4 49.13
2008 平成20年 45980 22682 23298 15335 1103 2.46 3.00 935.9 49.13
2009 平成21年 46915 23150 23765 15716 935 2.03 2.99 954.9 49.13
2010 平成22年 47924 23592 24332 16228 1009 2.15 2.95 975.5 49.13
2011 平成23年 49033 24147 24886 16744 1109 2.31 2.93 998.0 49.13
2012 平成24年 50038 24589 25449 17192 1005 2.05 2.91 1018.5 49.13
2013 平成25年 51138 25131 26007 17712 1100 2.20 2.89 1040.9 49.13
2014 平成26年 51836 25505 26331 18118 698 1.36 2.86 1055.1 49.13

⇧目次に戻る


・グラフ・人口・世帯数・人口増減率・人口密度の推移 1930年~2015年(昭和5年~平成27年) 国勢調査
T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(人口・世帯数・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可

⇧目次に戻る


・表・人口・世帯数・人口増減率・人口密度の推移 1930年~2015年(昭和5年~平成27年) 国勢調査
富谷市・国勢調査人口統計推移
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順並べ替え可能
西暦 和暦 人口総数 男性人口 女性人口 世帯数 人口増加数 人口増減率 1世帯当たり人口 人口密度 面積
西暦 和暦 人口総数 男性人口 女性人口 世帯数 人口増加数 人口増減率 1世帯当たり人口 人口密度 面積
1930 昭和05年 3904 1956 1948 604 145 3.90 6.46 78.8 49.52
1935 昭和10年 4177 2103 2074 619 273 6.99 6.75 84.3 49.52
1940 昭和15年 4208 2088 2120 613 31 0.74 6.86 85.0 49.52
1947 昭和22年 5105 2493 2612 - 897 21.32 - 103.1 49.52
1950 昭和25年 5201 2557 2644 782 96 1.88 6.65 105.0 49.52
1955 昭和30年 5143 2503 2640 776 -58 -1.12 6.63 103.9 49.52
1960 昭和35年 4874 2328 2546 797 -269 -5.23 6.12 98.4 49.52
1965 昭和40年 4825 2322 2503 911 -49 -1.01 5.30 97.4 49.52
1970 昭和45年 4912 2375 2537 1006 87 1.80 4.88 99.2 49.52
1975 昭和50年 8067 4002 4065 1930 3155 64.23 4.18 162.9 49.53
1980 昭和55年 13930 6915 7015 3559 5863 72.68 3.91 281.2 49.53
1985 昭和60年 18053 8916 9137 4680 4123 29.60 3.86 364.5 49.53
1990 平成2年 24611 12182 12429 6584 6558 36.33 3.74 500.9 49.13
1995 平成7年 30224 14966 15258 8657 5613 22.81 3.49 615.2 49.13
2000 平成12年 35909 17708 18201 10891 5685 18.81 3.30 730.9 49.13
2005 平成17年 41593 20262 21331 13206 5684 15.83 3.15 846.6 49.13
2010 平成22年 47042 22874 24168 15399 5449 13.10 3.05 957.5 49.13
2015 平成27年 51592 25166 26426 17488 4550 9.67 2.95 1050.1 49.13

⇧目次に戻る


・グラフ・年齢3区分別人口推移 1990年~2010年(平成2年~平成22年) 国勢調査
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可

⇧目次に戻る


・グラフ・年齢3区分別割合 1990年~2010年(平成2年~平成22年) 国勢調査
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
M:明治,T:大正,S:昭和,H:平成

⇧目次に戻る


・人口ピラミッド 国勢調査
⇧目次に戻る

関連記事