東京は何位!?国際金融センター指数ランキング
-
- Photo credit: Trodel via VisualHunt.com / CC BY-SA
2013年の国際金融センター指数ランキング。
東京、パリ、ロンドンが一国の首都。シンガポールは都市国家。ニューヨーク、香港、上海、フランクフルト、シカゴ、シドニーは世界都市ですが首都ではありません。
東京は都市圏人口ではぶっちぎりの世界トップ。現代だけではなく有史以来・人類史上最大の都市圏人口を誇っています。もちろん規模の大きさから都市圏GDPも世界最大。しかし金融センターという指標で見るとパッとしません。1位でないどころか香港、シンガポールといったアジアの世界都市に抜かれつつあります。実際香港には抜かれているわけですし。このままいくとシンガポール、上海に抜かれるのも時間の問題でしょう。
当然と言えば当然の結果です。香港、シンガポールに限らずロンドン、ニューヨークといった世界都市が規制緩和などで必死に世界中の富を奪い合って都市を発展させてきたのと違って、東京は主に国主導の強権的な中央集権によって日本中の富を集めて発展してきたからです。明治維新に始まり戦前から続く東京一極集中、今でもとどまる気配は感じられません。東京一極集中の歴史は作家・評論家・元通産官僚・経済企画庁長官・元内閣特別顧問である堺屋太一氏が詳しいので興味のある方はどうぞ。
東京一極集中、マイナス面ばかりが報じられていますが私には日本という国がいかに豊かであるかわかる指標の一つだと考えています。何故なら日本中の富を集中させて出来た東京という都市は単に日本一の都市というだけでなく、世界最大の都市(都市圏)になってしまったからです。それもほぼ間違いなく人類史上最大の都市(都市圏)です。 世界中から富を集めて発展しているニューヨーク、ロンドン、シンガポールといった世界都市より、主に日本国内から富を集めて繁栄してきた東京のほうが大きな都市になってしまった。これは日本という国がとてつもなく豊かだという証拠ではないでしょうか?
参考:2014年世界の都市圏人口ランキング 1990年・2030年との比較
Source:国際金融センター、金融に関する現状等について 平成26年4月18日 内閣府
新華社/ダウ・ジョーンズ International Financial Centers Development Index
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
2013年の 順位 |
都市 | 指数 | 2010年の 順位 |
2010年の 指数 |
---|---|---|---|---|
2013年の 順位 |
都市 | 指数 | 2010年の 順位(2010) |
2010年の 指数 |
1 | ニューヨーク | 89.1 | 1 | 88.4 |
2 | ロンドン | 88.7 | 2 | 87.7 |
3 | 香港 | 84.4 | 4 | 81 |
4 | 東京 | 81.9 | 3 | 85.6 |
5 | シンガポール | 75.8 | 6 | 70.1 |
6 | 上海 | 69.1 | 8 | 63.8 |
7 | パリ | 66.2 | 5 | 72.8 |
8 | フランクフルト | 60.2 | 7 | 64.4 |
9 | シカゴ | 58.9 | ||
10 | シドニー | 58.2 | 10 | 59.5 |
※アメリカの経済金融メディアが中国の報道機関と共同で行った調査。 「金融市場」、「成長・発展」、 「物的サポート」、「サービス」、「環境」の5分野について、関連データと金融市場関係者への聞き取り 調査結果を指数化