100年後まで続く!?日本の生産年齢人口・年少人口の減少!
人口減少、少子高齢化等の言葉を聞かない日がない今日この頃。じゃあどんな感じで人口が減っているのか、どんな感じで人口が減っていくのか年齢3区分別人口に高齢化率のグラフも交えて確認してみる。
※15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
以下1925年~2105年(大正14年~平成117年)までの人口推移予測グラフ
*グラフ下部中央各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ下部中央各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ下部中央各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
M:明治,T:大正,S:昭和,H:平成
15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 | 和暦 | 総人口 | 15歳未満 人口 |
15~64歳 人口 |
65歳以上 人口 |
15歳未満 % |
15~64歳 % |
65歳以上 (高齢化率) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 和暦 | 総人口 | 15歳未満 人口 |
15~64歳 人口 |
65歳以上 人口 |
15歳未満 % |
15~64歳 % |
65歳以上 (高齢化率) |
1925 | 大正14年 | 59736822 | 21924045 | 34791714 | 3021063 | 36.70 | 58.24 | 5.06 |
1935 | 昭和10年 | 69254148 | 25545167 | 40484022 | 3224959 | 36.89 | 58.46 | 4.66 |
1945 | 昭和20年 | 71998104 | 26477086 | 41820903 | 3700115 | 36.77 | 58.09 | 5.14 |
1955 | 昭和30年 | 90075711 | 30122897 | 55166615 | 4786199 | 33.44 | 61.24 | 5.31 |
1965 | 昭和40年 | 99209086 | 25529230 | 67444242 | 6235614 | 25.73 | 67.98 | 6.29 |
1975 | 昭和50年 | 111893438 | 27220692 | 75807317 | 8865429 | 24.33 | 67.75 | 7.92 |
1985 | 昭和60年 | 121007577 | 26033218 | 82506016 | 12468343 | 21.51 | 68.18 | 10.30 |
1995 | 平成07年 | 125439273 | 20013730 | 87164721 | 18260822 | 15.95 | 69.49 | 14.56 |
2005 | 平成17年 | 127285653 | 17521234 | 84092414 | 25672005 | 13.77 | 66.07 | 20.17 |
2015 | 平成27年 | 126597000 | 15827000 | 76818000 | 33952000 | 12.50 | 60.68 | 26.82 |
2020 | 平成32年 | 124100000 | 14568000 | 73408000 | 36124000 | 11.74 | 59.15 | 29.11 |
2025 | 平成37年 | 120658000 | 13240000 | 70845000 | 36573000 | 10.97 | 58.72 | 30.31 |
2030 | 平成42年 | 116618000 | 12039000 | 67730000 | 36849000 | 10.32 | 58.08 | 31.60 |
2035 | 平成47年 | 112124000 | 11287000 | 63430000 | 37407000 | 10.07 | 56.57 | 33.36 |
2045 | 平成57年 | 102211000 | 10116000 | 53531000 | 38564000 | 9.90 | 52.37 | 37.73 |
2055 | 平成67年 | 91934000 | 8614000 | 47063000 | 36257000 | 9.37 | 51.19 | 39.44 |
2065 | 平成77年 | 81355000 | 7354000 | 41132000 | 32869000 | 9.04 | 50.56 | 40.40 |
2075 | 平成87年 | 70689000 | 6495000 | 35329000 | 28865000 | 9.19 | 49.98 | 40.83 |
2085 | 平成97年 | 61434000 | 5594000 | 30482000 | 25358000 | 9.11 | 49.62 | 41.28 |
2095 | 平成107年 | 53322000 | 4788000 | 26627000 | 21907000 | 8.98 | 49.94 | 41.08 |
2105 | 平成117年 | 46099000 | 4187000 | 22921000 | 18991000 | 9.08 | 49.72 | 41.20 |
15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
日本の将来推計人口
総人口・増減率 | 男女別 | 年齢3区分別