宮崎県の年齢3区分別人口推移及び年齢3区分別人口割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2010年(大正9年~平成22年)

*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
M:明治,T:大正,S:昭和,H:平成

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
1920 大正09年 651097 241785 373186 36126 37.14 57.32 5.55
1925 大正14年 691094 262863 390862 37369 38.04 56.56 5.41
1930 昭和05年 760467 293277 427204 39986 38.57 56.18 5.26
1935 昭和10年 824431 323949 456924 43558 39.29 55.42 5.28
1940 昭和15年 840187 329338 464198 46651 39.20 55.25 5.55
1945 昭和20年 913687 360222 503162 50303 39.43 55.07 5.51
1950 昭和25年 1091401 413908 624020 53473 37.92 57.18 4.90
1955 昭和30年 1139378 423247 656706 59425 37.15 57.64 5.22
1960 昭和35年 1134590 405950 661023 67617 35.78 58.26 5.96
1965 昭和40年 1080692 335056 668656 76980 31.00 61.87 7.12
1970 昭和45年 1051105 278242 684091 88772 26.47 65.08 8.45
1975 昭和50年 1084987 265987 716077 102923 24.52 66.00 9.49
1980 昭和55年 1151478 273766 757074 120638 23.78 65.75 10.48
1985 昭和60年 1175448 270084 764617 140747 22.98 65.05 11.97
1990 平成02年 1167645 239738 761368 166539 20.53 65.21 14.26
1995 平成07年 1175779 210806 760751 204222 17.93 64.70 17.37
2000 平成12年 1169586 187431 740401 241754 16.03 63.30 20.67
2005 平成17年 1152188 169075 712527 270586 14.67 61.84 23.48
2010 平成22年 1130743 158588 680854 291301 14.03 60.21 25.76

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率

日本 日本
北海道 北海道
東北 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県
関東 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県
中部 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県
近畿 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県
中国 鳥取県| 島根県| 岡山県| 広島県| 山口県
四国 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県
九州 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県
沖縄 沖縄県

関連記事