滋賀県の年齢3区分別人口推移及び割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2015年(大正9年~平成27年)

滋賀県の年齢3区分別人口推移及び割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 5_kinki2_shiga.png


*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
M:明治,T:大正,S:昭和,H:平成

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
1920 大正09年 651050 234039 374560 42451 35.95 57.53 6.52
1925 大正14年 662412 237483 381821 43108 35.85 57.64 6.51
1930 昭和05年 691631 242748 406563 42320 35.10 58.78 6.12
1935 昭和10年 711436 252101 416870 42465 35.44 58.60 5.97
1940 昭和15年 703529 245407 413971 44151 34.88 58.84 6.28
1945 昭和20年 860911 306886 501528 52497 35.65 58.26 6.10
1950 昭和25年 861162 286042 521093 54027 33.22 60.51 6.27
1955 昭和30年 853732 267795 526103 59834 31.37 61.62 7.01
1960 昭和35年 842695 242327 536713 63655 28.76 63.69 7.55
1965 昭和40年 853385 211318 572816 69251 24.76 67.12 8.11
1970 昭和45年 889768 205440 605063 79265 23.09 68.00 8.91
1975 昭和50年 985411 238315 655159 91937 24.18 66.49 9.33
1980 昭和55年 1079797 265737 705815 108245 24.61 65.37 10.02
1985 昭和60年 1155682 270330 760695 124657 23.39 65.82 10.79
1990 平成02年 1220634 249258 824232 147144 20.42 67.52 12.05
1995 平成07年 1286853 231022 874455 181376 17.95 67.95 14.09
2000 平成12年 1342253 220072 906629 215552 16.40 67.55 16.06
2005 平成17年 1379137 213147 916572 249418 15.46 66.46 18.09
2010 平成22年 1397124 210753 897583 288788 15.08 64.25 20.67
2015 平成27年 1399047 203450 857720 337877 14.54 61.31 24.15

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率

日本 日本
北海道 北海道
東北 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県
関東 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県
中部 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県
近畿 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県
中国 鳥取県| 島根県| 岡山県| 広島県| 山口県
四国 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県
九州 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県
沖縄 沖縄県

関連記事