埼玉県の年齢3区分別人口及び割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2015年(大正9年~平成27年)

埼玉県の年齢3区分別人口及び割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 27_saitama.png


*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
M:明治,T:大正,S:昭和,H:平成

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
1920 大正09年 1319533 494776 752892 71865 37.50 57.06 5.45
1925 大正14年 1394461 532213 787869 74379 38.17 56.50 5.33
1930 昭和05年 1459172 555794 828399 74979 38.09 56.77 5.14
1935 昭和10年 1528854 586089 867178 75587 38.34 56.72 4.94
1940 昭和15年 1607925 599800 929905 78220 37.30 57.83 4.86
1945 昭和20年 2047261 774175 1170912 102174 37.82 57.19 4.99
1950 昭和25年 2146273 781127 1257941 107205 36.39 58.61 4.99
1955 昭和30年 2262614 779877 1362837 119900 34.47 60.23 5.30
1960 昭和35年 2430871 752024 1545841 133006 30.94 63.59 5.47
1965 昭和40年 3014983 790961 2066337 157685 26.23 68.54 5.23
1970 昭和45年 3866472 1002863 2665020 198589 25.94 68.93 5.14
1975 昭和50年 4819288 1340136 3223138 256014 27.81 66.88 5.31
1980 昭和55年 5416845 1458421 3624550 333874 26.92 66.91 6.16
1985 昭和60年 5860852 1380180 4060573 420099 23.55 69.28 7.17
1990 平成02年 6387687 1196946 4660202 530539 18.74 72.96 8.31
1995 平成07年 6748512 1090395 4976945 681172 16.16 73.75 10.09
2000 平成12年 6925232 1024787 5011202 889243 14.80 72.36 12.84
2005 平成17年 7035620 986361 4892253 1157006 14.02 69.54 16.44
2010 平成22年 7167636 953668 4749108 1464860 13.31 66.26 20.44
2015 平成27年 7206714 910805 4507174 1788735 12.64 62.54 24.82

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率

日本 日本
北海道 北海道
東北 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県
関東 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県
中部 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県
近畿 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県
中国 鳥取県| 島根県| 岡山県| 広島県| 山口県
四国 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県
九州 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県
沖縄 沖縄県

関連記事