宮城県の年齢3区分別人口及び割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2015年(大正9年~平成27年)

宮城県の年齢3区分別人口及び割合推移~老年人口・生産年齢人口・年少人口, 高齢化率~ 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 27_miyagi.png


*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
*グラフ右各項目(老年人口・生産連苓人口・年少人口)クリックで表示切替可
M:明治,T:大正,S:昭和,H:平成

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
西暦 和暦 総人口 15歳未満
人口
15~64歳
人口
65歳以上
人口
15歳未満
%
15~64歳
%
65歳以上
(高齢化率)
1920 大正09年 961768 377009 538853 45906 39.20 56.03 4.77
1925 大正14年 1044036 423599 574842 45595 40.57 55.06 4.37
1930 昭和05年 1142784 466183 630332 46269 40.79 55.16 4.05
1935 昭和10年 1234801 507661 677864 49276 41.11 54.90 3.99
1940 昭和15年 1270979 517062 701985 51932 40.68 55.23 4.09
1945 昭和20年 1462254 592368 809111 60775 40.51 55.33 4.16
1950 昭和25年 1663381 620274 975587 67520 37.29 58.65 4.06
1955 昭和30年 1727058 619598 1025790 81670 35.88 59.40 4.73
1960 昭和35年 1743195 584497 1063732 94966 33.53 61.02 5.45
1965 昭和40年 1753126 503630 1141867 107629 28.73 65.13 6.14
1970 昭和45年 1819223 448834 1244711 125678 24.67 68.42 6.91
1975 昭和50年 1954595 460953 1343632 150010 23.58 68.74 7.67
1980 昭和55年 2080738 480552 1419497 180689 23.10 68.22 8.68
1985 昭和60年 2175176 480899 1478820 215457 22.11 67.99 9.91
1990 平成02年 2241521 439313 1535449 266759 19.60 68.50 11.90
1995 平成07年 2327385 394331 1595534 337520 16.94 68.55 14.50
2000 平成12年 2364498 353516 1601826 409156 14.95 67.74 17.30
2005 平成17年 2354428 325829 1558087 470512 13.84 66.18 19.98
2010 平成22年 2330633 308201 1501638 520794 13.22 64.43 22.35
2015 平成27年 2284565 286003 1410322 588240 12.52 61.73 25.75

15歳未満人口=年少人口・15歳~64歳人口=生産年齢人口・65歳以上人口=老年人口・老年人口割合(65歳以上割合)=高齢化率

日本 日本
北海道 北海道
東北 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県
関東 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県
中部 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県
近畿 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県
中国 鳥取県| 島根県| 岡山県| 広島県| 山口県
四国 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県
九州 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県
沖縄 沖縄県

関連記事