会津若松市の人口・世帯数の推移 1899年~2016年(明治32年~平成28年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)

会津若松市の人口・世帯数の推移 1899年~2016年(明治32年~平成28年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 4_chuubu9_gifu.png


各年10月1日現在
*グラフ下部中央各項目(人口・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成

1889年(明治22年)04月01日 町制施行 若松町誕生
1899年(明治32年)04月01日 若松町 市制施行 若松市誕生
1937年(昭和12年)04月01日 町北村の一部が若松市と合併
1951年(昭和26年)04月01日 北会津郡町北村を合併
1955年(昭和30年)01月01日 北会津郡湊村・一箕村・高野村・神指村・門田村・大戸村・東山村を編入 会津若松市と改称
2004年(平成16年)11月01日 北会津郡北会津村を編入
2005年(平成17年)11月01日 河沼郡河東町を編入

テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 和暦 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 和暦 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1920 大正09年 45492 5.75 7912 - -
1925 大正14年 45402 5.75 7896 -90 -0.20
1930 昭和05年 43996 5.75 7651 -1406 -3.10
1935 昭和10年 46083 5.75 8014 2087 4.74
1940 昭和15年 49824 6.42 7761 3741 8.12
1947 昭和22年 59318 6.42 9240 9494 19.06
1950 昭和25年 60034 6.42 9351 716 1.21
1955 昭和30年 97885 286.26 342 37851 63.05
1960 昭和35年 99546 286.26 348 1661 1.70
1965 昭和40年 102239 286.26 357 2693 2.71
1970 昭和45年 104065 286.26 364 1826 1.79
1975 昭和50年 108650 286.26 380 4585 4.41
1980 昭和55年 114528 286.26 400 5878 5.41
1985 昭和60年 118140 286.26 413 3612 3.15
1990 平成02年 119080 286.38 416 940 0.80
1995 平成07年 119640 286.38 418 560 0.47
2000 平成12年 118118 315.28 375 -1522 -1.27
2005 平成17年 122248 343.46 356 4130 3.50
2010 平成22年 126220 383.03 330 3972 3.25
2015 平成27年 124062 382.97 324 -2158 -1.71


福島県 福島県
市部
福島市| 会津若松市| 郡山市| いわき市| 白河市| 須賀川市| 喜多方市| 相馬市| 二本松市| 田村市| 南相馬市| 伊達市| 本宮市
郡部
伊達郡 桑折町| 国見町| 川俣町
安達郡 大玉村
岩瀬郡 鏡石町| 天栄村
南会津郡 下郷町| 檜枝岐村| 只見町| 南会津町
耶麻郡 北塩原村| 西会津町| 磐梯町| 猪苗代町
河沼郡 会津坂下町| 湯川村| 柳津町
大沼郡 三島町| 金山町| 昭和村| 会津美里町
西白河郡 西郷村| 泉崎村| 中島村| 矢吹町
東白川郡 棚倉町| 矢祭町| 塙町| 鮫川村
石川郡 石川町| 玉川村| 平田村| 浅川町| 古殿町
田村郡 三春町| 小野町
双葉郡 広野町| 楢葉町| 富岡町| 川内村| 大熊町| 双葉町| 浪江町| 葛尾村
相馬郡 新地町| 飯舘村

関連記事