*グラフ下部中央各項目(人口・世帯数・人口増減率・世帯増減率)クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成 R:令和
グラフ下部各地域名クリックで表示切替可
グラフ下部各地域名クリックで表示切替可
グラフ下部各地域名クリックで表示切替可
グラフ下部各地域名クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成
平成12年までは旧諫早市・多良見町・森山町・飯盛町・高来町・小長井町の合算
平成22年までは国勢調査
平成25,26年は10月1日現在推計人口
旧諫早1市5町の人口推移及び人口増減率
旧諫早市|
旧多良見町|
旧森山町|
旧飯盛町|
旧高来町|
旧小長井町
1839年(天保10年)眼鏡橋架橋
1878年(明治11年)高来郡 南北分割 北高来郡・南高来郡誕生
1879年(明治12年)遠竹村・井崎村合併 井崎村誕生
1879年(明治12年)田原村・小川原浦村合併 小川原村誕生
1889年(明治22年)市町村制施行により1町17ヵ村となる
1889年(明治22年)小川原村・長里村・井崎村合併 小長井村誕生
1889年(明治22年)井牟田村・唐比村・森山村合併 森山村誕生
1889年(明治22年)田結村・江ノ浦村誕生
1889年(明治22年)宇良村・湯江村合併 湯江村誕生
1889年(明治22年)犬木村・小江村合併 小江村誕生
1889年(明治22年)藤田尾村・深海村合併 深海村誕生
1923年(大正12年)諫早町・諫早村・北諫早村合併 諫早町誕生
1940年(昭和15年)9月1日 諫早町・小栗村・小野村・有喜村・眞津山村・本野村・長田村合併 市制施行 諫早市誕生
1940年(昭和15年)湯江村 町制施行 湯江町誕生
1955年(昭和30年)江ノ浦村・田結村合併 飯盛村誕生
1955年(昭和30年)喜々津村・大草村・伊木力村合併 多良見村誕生
1956年(昭和31年)湯江町・小江村・深海村合併 高来町誕生
1965年(昭和40年)多良見村 町制施行 多良見町誕生
1965年(昭和40年)飯盛村 町制施行 飯盛町誕生
1966年(昭和41年)小長井村 町制施行 小長井町誕生
1969年(昭和44年)森山村 町制施行 森山町誕生
2005年(平成17年)3月1日 諫早市・西彼杵郡多良見町・北高来郡森山町・飯盛町・高来町・小長井町合併 新「諫早市」誕生
長崎県
長崎県
市部
長崎市|
佐世保市|
島原市|
諫早市|
大村市|
平戸市|
松浦市|
対馬市|
壱岐市|
五島市|
西海市|
雲仙市|
南島原市
郡部
西彼杵郡
長与町|
時津町
東彼杵郡
東彼杵町|
川棚町|
波佐見町
北松浦郡
小値賀町|
佐々町
南松浦郡
新上五島町