埼玉県比企郡小川町の国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年)

埼玉県比企郡小川町の人口・世帯数・人口増減率の推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年), 人口・面積・人口密度の推移 1920年~2010年(大正9年~平成26年)1920年~2015年(大正9年~平成27年) 27_saitama.png


M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成

*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成
1955年(昭和30年) 02月11日 小川町・八和田村・竹沢村・大河村合併 小川町誕生
1956年(昭和31年) 01月01日 大里郡寄居町大字西古里・鷹巣の一部を小川町に編入
1985年(昭和60年) 01月01日 嵐山町大字古里の一部を小川町に編入
1985年(昭和60年) 01月01日 小川町大字西古里の一部を嵐山町に編入
1988年(昭和63年) 02月01日 嵐山町大字古里の一部を小川町に編入
1988年(昭和63年) 02月01日 小川町大字西古里の一部を嵐山町に編入
2000年(平成12年) 10月01日 嵐山町大字越畑の一部を小川町に編入
2000年(平成12年) 10月01日 小川町大字上横田の一部を嵐山町に編入
2000年(平成12年) 10月01日 寄居町大字西古里の一部を小川町に編入
2000年(平成12年) 10月01日 小川町大字能増の一部を寄居町に編入

テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1920 大正09年 17683 59.23 299 - -
1925 大正14年 18246 59.23 308 563 3.18
1930 昭和05年 18620 59.23 314 374 2.05
1935 昭和10年 18991 59.23 321 371 1.99
1940 昭和15年 19212 59.23 324 221 1.16
1947 昭和22年 25501 59.23 431 6289 32.73
1950 昭和25年 25483 59.23 430 -18 -0.07
1955 昭和30年 25269 59.23 427 -214 -0.84
1960 昭和35年 24769 59.94 413 -500 -1.98
1965 昭和40年 25096 59.94 419 327 1.32
1970 昭和45年 25641 59.94 428 545 2.17
1975 昭和50年 26084 59.94 435 443 1.73
1980 昭和55年 27045 59.94 451 961 3.68
1985 昭和60年 29232 59.94 488 2187 8.09
1990 平成02年 33709 60.41 558 4477 15.32
1995 平成07年 37822 60.45 626 4113 12.20
2000 平成12年 37301 60.45 617 -521 -1.38
2005 平成17年 35401 60.45 586 -1900 -5.09
2010 平成22年 32913 60.45 544 -2488 -7.03
2015 平成27年 31178 60.36 516.5 -1735 -5.27


埼玉県 埼玉県
さいたま市
さいたま市| 西区| 北区| 大宮区| 見沼区| 中央区| 桜区| 浦和区| 南区| 緑区| 岩槻区
旧4市
旧浦和市| 旧大宮市| 旧与野市| 旧岩槻市| 旧4市比較
市部
川越市| 熊谷市| 川口市| 行田市| 秩父市| 所沢市| 飯能市| 加須市| 本庄市| 東松山市| 春日部市| 狭山市| 羽生市
鴻巣市| 深谷市| 上尾市| 草加市| 越谷市| 蕨市| 戸田市| 入間市| 旧鳩ヶ谷市| 朝霞市| 志木市| 和光市| 新座市
桶川市| 久喜市| 北本市| 八潮市| 富士見市| 三郷市| 蓮田市| 坂戸市| 幸手市| 鶴ヶ島市| 日高市| 吉川市| ふじみ野市| 白岡市
郡部
北足立郡 伊奈町
入間郡  三芳町| 毛呂山町| 越生町
比企郡  滑川町| 嵐山町| 小川町| 川島町| 吉見町| 鳩山町| ときがわ町
秩父郡  横瀬町| 皆野町| 長瀞町| 小鹿野町| 東秩父村
児玉郡  美里町| 神川町| 上里町
大里郡  寄居町
南埼玉郡 宮代町
北葛飾郡 杉戸町| 松伏町

関連記事