富谷市の人口推移 1963年~2016年(昭和38年~平成28年), 国勢調査人口統計推移 1930年~2015年(昭和5年~平成27年)

富谷市の人口推移 1963年~2016年(昭和38年~平成28年), 人口・面積・人口密度・人口増減率の推移 1930年~2015年(昭和5年~平成27年) 27_miyagi.png



住民基本台帳各年人口
昭和40,45年は国勢調査
1889年(明治22年)富谷村ほか11か村合併 新・富谷村誕生
1963年(昭和38年)富谷村 町制施行 富谷町誕生
2016年(平成28年)10月10日 市制施行 富谷市誕生

T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(人口・世帯数・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可

テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順並べ替え可能
西暦 和暦 人口総数 男性人口 女性人口 世帯数 人口増加数 人口増減率 1世帯当たり人口 人口密度 面積
西暦 和暦 人口総数 男性人口 女性人口 世帯数 人口増加数 人口増減率 1世帯当たり人口 人口密度 面積
1930 昭和05年 3904 1956 1948 604 145 3.90 6.46 78.8 49.52
1935 昭和10年 4177 2103 2074 619 273 6.99 6.75 84.3 49.52
1940 昭和15年 4208 2088 2120 613 31 0.74 6.86 85.0 49.52
1947 昭和22年 5105 2493 2612 - 897 21.32 - 103.1 49.52
1950 昭和25年 5201 2557 2644 782 96 1.88 6.65 105.0 49.52
1955 昭和30年 5143 2503 2640 776 -58 -1.12 6.63 103.9 49.52
1960 昭和35年 4874 2328 2546 797 -269 -5.23 6.12 98.4 49.52
1965 昭和40年 4825 2322 2503 911 -49 -1.01 5.30 97.4 49.52
1970 昭和45年 4912 2375 2537 1006 87 1.80 4.88 99.2 49.52
1975 昭和50年 8067 4002 4065 1930 3155 64.23 4.18 162.9 49.53
1980 昭和55年 13930 6915 7015 3559 5863 72.68 3.91 281.2 49.53
1985 昭和60年 18053 8916 9137 4680 4123 29.60 3.86 364.5 49.53
1990 平成2年 24611 12182 12429 6584 6558 36.33 3.74 500.9 49.13
1995 平成7年 30224 14966 15258 8657 5613 22.81 3.49 615.2 49.13
2000 平成12年 35909 17708 18201 10891 5685 18.81 3.30 730.9 49.13
2005 平成17年 41593 20262 21331 13206 5684 15.83 3.15 846.6 49.13
2010 平成22年 47042 22874 24168 15399 5449 13.10 3.05 957.5 49.13
2015 平成27年 51592 25166 26426 17488 4550 9.67 2.95 1050.1 49.13


宮城県 宮城県
仙台市 仙台市| 青葉区 宮城野区| 若林区| 太白区| 泉区
市部
石巻市| 塩竈市| 気仙沼市| 白石市| 名取市| 角田市| 多賀城市| 岩沼市| 登米市| 栗原市| 東松島市| 大崎市
郡部
刈田郡 蔵王町| 七ヶ宿町
柴田郡 大河原町| 村田町| 柴田町| 川崎町
伊具郡 丸森町
亘理郡 亘理町| 山元町
宮城郡 松島町| 七ヶ浜町| 利府町
黒川郡 大和町| 大郷町| 富谷町| 大衡村
加美郡 色麻町| 加美町
遠田郡 涌谷町| 美里町
牡鹿郡 女川町
本吉郡 南三陸町

関連記事