1.福岡市の人口・世帯の推移 1920年~2020年(大正09年~令和2年) 出典:福岡市
2.福岡市の人口・人口増減率・人口密度の推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 出典:福岡市、福岡市統計書
3.福岡市の人口・面積・人口密度の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 出典:福岡市、福岡市統計書
1.福岡市の人口・世帯の推移 1920年~2020年(大正09年~令和2年) 出典:福岡市
各年10月1日現在
2020年(令和2年)は5月1日現在
2.福岡市の国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 出典:福岡市、福岡市統計書
*グラフ下部中央各項目(人口・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可
3.福岡市の人口・面積・人口密度の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 出典:福岡市、福岡市統計書
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成
1889年(明治22年)04月01日 市町村制度施行 福岡市発足
1912年(大正元年)10月01日 筑紫郡警固村を編入
1915年(大正04年)04月01日 筑紫郡豊平村の一部を編入
1919年(大正08年)11月01日 早良郡鳥飼村を編入
1922年(大正11年)04月01日 早良郡西新町を編入
1922年(大正11年)06月01日 筑紫郡住吉町を編入
1926年(大正15年)04月01日 筑紫郡八幡村を編入
1928年(昭和03年)04月01日 筑紫郡堅粕町を編入
1928年(昭和03年)05月01日 筑紫郡千代町を編入
1929年(昭和04年)04月01日 早良郡原村・樋井川村を編入
1933年(昭和08年)04月01日 筑紫郡席田村・早良郡姪浜町を編入
1933年(昭和08年)04月05日 筑紫郡三宅村を編入
1940年(昭和15年)12月26日 糟屋郡箱崎町を編入
1941年(昭和16年)10月15日 早良郡壱岐村・残島村・糸島郡今宿村を編入
1942年(昭和17年)04月01日 糸島郡今津村を編入
1954年(昭和29年)10月01日 早良郡田隈村、筑紫郡曰佐村を編入
1955年(昭和30年)02月01日 糟屋郡多々良町・香椎町を編入
1955年(昭和30年)04月05日 筑紫郡那珂町を編入
1960年 (昭和35年)08月27日 糟屋郡和白町、早良郡金武村を編入
1961年(昭和36年)04月01日 糸島郡元岡村・周船寺村・北崎村を編入
1971年(昭和46年)04月05日 糟屋郡志賀町を編入
1975年(昭和50年)03月01日 早良郡早良町を編入
1972年(昭和47年)04月01日 政令指定都市へ移行
2020年(令和02年)05月01日 推計人口が160万人を突破
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 |
和暦 |
人口 人 |
面積 ㎢ |
人口密度 人/㎢ |
人口増減率 % |
人口増減数 人 |
西暦 |
和暦 |
人口 人 |
面積 ㎢ |
人口密度 人/㎢ |
人口増減率 % |
人口増減数 人 |
1920 | 大正09年 | 95381 | 15.93 | 5988 | - | - |
1925 | 大正14年 | 146005 | 20.68 | 7060 | 53.08 | 50624 |
1930 | 昭和05年 | 228289 | 66.75 | 3420 | 56.36 | 82284 |
1935 | 昭和10年 | 291158 | 90.05 | 3233 | 27.54 | 62869 |
1940 | 昭和15年 | 306763 | 95.62 | 3208 | 5.36 | 15605 |
1947 | 昭和22年 | 328548 | 128.82 | 2550 | 7.10 | 21785 |
1950 | 昭和25年 | 392649 | 130.41 | 3011 | 19.51 | 64101 |
1955 | 昭和30年 | 544312 | 180.41 | 3017 | 38.63 | 151663 |
1960 | 昭和35年 | 647122 | 207.46 | 3119 | 18.89 | 102810 |
1965 | 昭和40年 | 749808 | 241.54 | 3104 | 15.87 | 102686 |
1970 | 昭和45年 | 853270 | 242.61 | 3517 | 13.80 | 103462 |
1975 | 昭和50年 | 1002201 | 334.78 | 2994 | 17.45 | 148931 |
1980 | 昭和55年 | 1088588 | 335.61 | 3244 | 8.62 | 86387 |
1985 | 昭和60年 | 1160440 | 336.82 | 3445 | 6.60 | 71852 |
1990 | 平成02年 | 1237062 | 336.40 | 3677 | 6.60 | 76622 |
1995 | 平成07年 | 1284795 | 337.59 | 3806 | 3.86 | 47733 |
2000 | 平成12年 | 1341470 | 339.38 | 3953 | 4.41 | 56675 |
2005 | 平成17年 | 1401279 | 340.60 | 4114 | 4.46 | 59809 |
2010 | 平成22年 | 1463743 | 341.32 | 4288 | 4.46 | 62464 |
2015 | 平成27年 | 1538681 | 343.39 | 4480 | 5.12 | 74938 |
政令指定都市
札幌市 |
仙台市 |
さいたま市 |
千葉市 |
川崎市 |
横浜市 |
相模原市 |
新潟市 |
静岡市 |
浜松市 |
名古屋市
京都市 |
大阪市 |
堺市 |
神戸市 |
岡山市 |
広島市 |
北九州市 |
福岡市 |
熊本市
政令指定都市20市人口推移比較
日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道
北海道-
札幌市
東北
青森県-
青森市 |
岩手県-
盛岡市 |
宮城県-
仙台市 |
秋田県-
秋田市 |
山形県-
山形市 |
福島県-
福島市
関東
茨城県-
水戸市 |
栃木県-
宇都宮市 |
群馬県-
前橋市 |
埼玉県-
さいたま市 |
千葉県-
千葉市 |
東京都-
新宿区 |
神奈川県-
横浜市
中部
新潟県-
新潟市 |
富山県-
富山市 |
石川県-
金沢市 |
福井県-
福井市 |
山梨県-
甲府市 |
長野県-
長野市 |
岐阜県-
岐阜市 |
静岡県-
静岡市 |
愛知県-
名古屋市
近畿
三重県-
津市 |
滋賀県-
大津市 |
京都府-
京都市 |
大阪府-
大阪市 |
兵庫県-
神戸市 |
奈良県-
奈良市 |
和歌山県-
和歌山市
中国
鳥取県-
鳥取市 |
島根県-
松江市 |
岡山県-
岡山市 |
広島県-
広島市 |
山口県-
山口市
四国
徳島県-
徳島市 |
香川県-
高松市 |
愛媛県-
松山市 |
高知県-
高知市
九州
福岡県-
福岡市 |
佐賀県-
佐賀市 |
長崎県-
長崎市 |
熊本県-
熊本市 |
大分県-
大分市 |
宮崎県-
宮崎市 |
鹿児島県-
鹿児島市
沖縄
沖縄県-
那覇市
福岡県
福岡県
北九州市
北九州市|
門司区|
小倉北区|
小倉南区|
若松区|
八幡東区|
八幡西区|
戸畑区
北九州旧5市
旧門司市|
旧小倉市|
旧若松市|
旧八幡市|
旧戸畑市|
旧5市比較
北九州市・福岡市人口推移比較
福岡市
福岡市|
東区|
博多区|
中央区|
南区|
西区|
城南区|
早良区
北九州市・福岡市人口推移比較
市部
大牟田市|
久留米市|
直方市|
飯塚市|
田川市|
柳川市|
八女市|
筑後市|
大川市|
行橋市|
豊前市|
中間市|
小郡市
筑紫野市|
春日市|
大野城市|
宗像市|
太宰府市|
古賀市|
福津市|
うきは市|
宮若市|
嘉麻市|
朝倉市|
みやま市|
糸島市
筑紫郡
那珂川町
糟屋郡
宇美町|
篠栗町|
志免町|
須恵町|
新宮町|
久山町|
粕屋町
遠賀郡
芦屋町|
水巻町|
岡垣町|
遠賀町
鞍手郡
小竹町|
鞍手町
嘉穂郡
桂川町
朝倉郡
筑前町|
東峰村
三井郡
大刀洗町
三潴郡
大木町
八女郡
広川町
田川郡
香春町|
添田町|
糸田町|
川崎町|
大任町|
赤村|
福智町
京都郡
苅田町|
みやこ町
築上郡
吉富町|
上毛町|
築上町