新潟市の人口・世帯数の推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年), 国勢調査人口推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)

新潟市の人口・世帯数の推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年), 国勢調査人口推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 4_chuubu3_niigata.png


1.新潟市の人口・世帯数の推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年) 出典:新潟市 平成29年度統計書 2 人口
2.新潟市の人口・世帯数・人口増減率・世帯増減率・人口密度の推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 出典:新潟市 平成27年度統計書 3 国勢調査
3.新潟市の人口・面積・人口密度の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 出典:新潟市 平成27年度統計書 3 国勢調査

1.新潟市の人口・世帯数の推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年) 出典:新潟市 平成27年度統計書 2 人口
各年末現在住民基本台帳。 大正9,14年, 昭和25年は国勢調査(10月1日現在)

2.新潟市の人口・世帯数・人口増減率・世帯増減率・人口密度の推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年) 出典:新潟市 平成27年度統計書 3 国勢調査
T:大正 S:昭和 H:平成
各年国勢調査10月1日現在人口
昭和19年(1944年)は人口調査 02月22日現在
昭和20年(1945年)は人口調査 11月01日現在
昭和21年(1946年)は人口調査 04月16日現在
昭和22年(1947年)は臨時国勢調査 10月01日現在
昭和23年(1948年)は常住人口調査 08月01日現在
*グラフ下部中央各項目(人口・世帯数・人口・世帯増減率・人口密度)クリックで表示切替可

3.新潟市の人口・面積・人口密度の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 出典:新潟市 平成27年度統計書 3 国勢調査

*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
T:大正 S:昭和 H:平成
各年国勢調査10月1日現在人口
昭和19年(1944年)は人口調査 02月22日現在
昭和20年(1945年)は人口調査 11月01日現在
昭和21年(1946年)は人口調査 04月16日現在
昭和22年(1947年)は臨時国勢調査 10月01日現在
昭和23年(1948年)は常住人口調査 08月01日現在

年表
1889年(明治22年)04月01日 関屋古新田を合併 市制施行 新潟市誕生
1914年(大正03年)04月01日 中蒲原郡沼垂町を合併
1919年(大正08年)08月01日 中蒲原郡石山村との境界変更 馬越・鴉又の一部編入
1943年(昭和18年)06月01日 中蒲原郡大形村を合併
1943年(昭和18年)12月08日 中蒲原郡石山村・鳥屋野村を合併
1954年(昭和29年)04月05日 北蒲原郡松ケ崎浜村を合併
1954年(昭和29年)11月01日 北蒲原郡南浜村・濁川村・坂井輪村を合併
1957年(昭和32年)05月03日 中蒲原郡大江山村・曽野木村・両川村を合併
1960年(昭和35年)01月11日 西蒲原郡内野町を合併
1960年(昭和35年)04月01日 北蒲原郡豊栄町の一部を編入
1961年(昭和36年)06月01日 西蒲原郡中野小屋村・赤塚村を合併
1967年(昭和42年)01月01日 新潟市と中蒲原郡亀田町との境界変更 一部編入
1983年(昭和58年)01月01日 新潟市と白根市との境界変更 一部を白根市に編入
2003年(平成13年)01月01日 黒埼町と合併
2005年(平成17年)03月21日 近隣12市町村と合併(新津市・白根市・豊栄市・小須戸町・横越町・亀田町・岩室村・西川町・味方村・潟東村・月潟村・中之口村)
2005年(平成17年)10月10日 巻町と合併
2007年(平成19年)04月01日 政令指定都市へ移行

テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 和暦 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 和暦 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1920 大正09年 92130 20.65 4462 - -
1925 大正14年 108941 20.65 5276 16811 18.25
1930 昭和05年 125108 20.65 6058 16167 14.84
1935 昭和10年 134992 20.65 6537 9884 7.90
1940 昭和15年 150903 20.65 7308 15911 11.79
1947 昭和22年 204477 72.55 2818 53574 35.50
1950 昭和25年 220901 72.55 3045 16424 8.03
1955 昭和30年 261758 122.64 2134 40857 18.50
1960 昭和35年 314528 180.25 1745 52770 20.16
1965 昭和40年 356302 208.34 1710 41774 13.28
1970 昭和45年 383919 208.42 1842 27617 7.75
1975 昭和50年 423188 208.92 2026 39269 10.23
1980 昭和55年 457785 208.92 2191 34597 8.18
1985 昭和60年 475630 208.79 2278 17845 3.90
1990 平成02年 486097 205.35 2367 10467 2.20
1995 平成07年 494769 205.89 2403 8672 1.78
2000 平成12年 501431 205.94 2435 6662 1.35
2005 平成17年 785134 649.96 1208 283703 56.58
2010 平成22年 811901 726.10 1118 26767 3.41
2015 平成27年 810157 726.45 1115 -1744 -0.12


政令指定都市
札幌市 | 仙台市 | さいたま市 | 千葉市 | 川崎市 | 横浜市 | 相模原市 | 新潟市 | 静岡市 | 浜松市 | 名古屋市
京都市 | 大阪市 | 堺市 | 神戸市 | 岡山市 | 広島市 | 北九州市 | 福岡市 | 熊本市
政令指定都市20市人口推移比較

日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道 北海道-札幌市
東北  青森県-青森市 | 岩手県-盛岡市 | 宮城県-仙台市 | 秋田県-秋田市 | 山形県-山形市 | 福島県-福島市
関東  茨城県-水戸市 | 栃木県-宇都宮市 | 群馬県-前橋市 | 埼玉県-さいたま市 | 千葉県-千葉市 | 東京都-新宿区 | 神奈川県-横浜市
中部  新潟県-新潟市 | 富山県-富山市 | 石川県-金沢市 | 福井県-福井市 | 山梨県-甲府市 | 長野県-長野市 | 岐阜県-岐阜市 | 静岡県-静岡市 | 愛知県-名古屋市
近畿  三重県-津市 | 滋賀県-大津市 | 京都府-京都市 | 大阪府-大阪市 | 兵庫県-神戸市 | 奈良県-奈良市 | 和歌山県-和歌山市
中国  鳥取県-鳥取市 | 島根県-松江市 | 岡山県-岡山市 | 広島県-広島市 | 山口県-山口市
四国  徳島県-徳島市 | 香川県-高松市 | 愛媛県-松山市 | 高知県-高知市
九州  福岡県-福岡市 | 佐賀県-佐賀市 | 長崎県-長崎市 | 熊本県-熊本市 | 大分県-大分市 | 宮崎県-宮崎市 | 鹿児島県-鹿児島市
沖縄  沖縄県-那覇市

新潟県 新潟県
新潟市
新潟市| 北区| 東区| 中央区| 江南区| 秋葉区| 南区| 西区| 西蒲区
市部
長岡市| 三条市| 柏崎市| 新発田市| 小千谷市| 加茂市| 十日町市| 見附市| 村上市| 燕市
糸魚川市| 妙高市| 五泉市| 上越市| 阿賀野市| 佐渡市| 魚沼市| 南魚沼市| 胎内市
郡部
北蒲原郡 聖籠町
西蒲原郡 弥彦村
南蒲原郡 田上町
東蒲原郡 阿賀町
三島郡  出雲崎町
南魚沼郡 湯沢町
中魚沼郡 津南町
刈羽郡  刈羽村
岩船郡  関川村| 粟島浦村

関連記事