1.仙台市の人口・世帯数の推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年)
出典:仙台市、 平成29年版 仙台市統計書 2 人口 11.人口の推移(明治22年~平成29年)
2.仙台市の人口・世帯数・人口増減率・世帯増減率・人口密度の推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年)
出典:平成27年国勢調査、 平成27年版 仙台市統計書 2 人口 平成22年国勢調査結果(第25表~第38表)
3.仙台市の人口・面積・人口密度の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)
出典:平成27年国勢調査、 平成27年版 仙台市統計書 2 人口 平成22年国勢調査結果(第25表~第38表)
1.仙台市の人口・世帯数の推移 1889年~2017年(明治22年~平成29年)
出典:仙台市、 平成29年版 仙台市統計書 2 人口 11.人口の推移(明治22年~平成29年)
2.仙台市の人口・世帯数・人口増減率・世帯増減率・人口密度の推移 1920年~2015年(大正9年~平成27年)
出典:平成27年国勢調査、 平成27年版 仙台市統計書 2 人口 平成22年国勢調査結果(第25表~第38表)
3.仙台市の人口・面積・人口密度の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)
出典:平成27年国勢調査、 平成27年版 仙台市統計書 2 人口 平成22年国勢調査結果(第25表~第38表)
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
M:明治 T:大正 S:昭和 H:平成
1889年(明治22年)市制施行 仙台市誕生
1931年(昭和06年)七北田村荒巻・北根を編入
1932年(昭和07年)西多賀村を編入
1941年(昭和16年)中田村・六郷村・七郷村・岩切村・高砂村を編入
1987年(昭和62年)11月01日 宮城町を編入
1988年(昭和63年)03月01日 泉市・秋保町を編入
1989年(平成元年)04月01日 政令指定都市へ移行
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可
西暦 |
和暦 |
人口 人 |
面積 ㎢ |
人口密度 人/㎢ |
人口増減数 人 |
人口増減率 % |
西暦 |
和暦 |
人口 人 |
面積 ㎢ |
人口密度 人/㎢ |
人口増減数 人 |
人口増減率 % |
1920 | 大正09年 | 118984 | 17.45 | 6819 | - | - |
1925 | 大正14年 | 142894 | 17.45 | 8189 | 23910 | 20.10 |
1930 | 昭和05年 | 190180 | 53.05 | 3585 | 47286 | 33.09 |
1935 | 昭和10年 | 219547 | 87.86 | 2499 | 29367 | 15.44 |
1940 | 昭和15年 | 223630 | 87.86 | 2545 | 4083 | 1.86 |
1947 | 昭和22年 | 293816 | 188.21 | 1561 | 70186 | 31.38 |
1950 | 昭和25年 | 341685 | 188.21 | 1815 | 47869 | 16.29 |
1955 | 昭和30年 | 375844 | 188.21 | 1997 | 34159 | 10.00 |
1960 | 昭和35年 | 425272 | 236.85 | 1796 | 49428 | 13.15 |
1965 | 昭和40年 | 480925 | 236.85 | 2031 | 55653 | 13.09 |
1970 | 昭和45年 | 545065 | 236.88 | 2301 | 64140 | 13.34 |
1975 | 昭和50年 | 615473 | 237.05 | 2596 | 70408 | 12.92 |
1980 | 昭和55年 | 664868 | 237.05 | 2805 | 49395 | 8.03 |
1985 | 昭和60年 | 700254 | 237.05 | 2954 | 35386 | 5.32 |
1990 | 平成02年 | 918398 | 783.50 | 1172 | 218144 | 31.15 |
1995 | 平成07年 | 971297 | 783.50 | 1240 | 52899 | 5.76 |
2000 | 平成12年 | 1008130 | 783.54 | 1287 | 36833 | 3.79 |
2005 | 平成17年 | 1025098 | 783.54 | 1308 | 16968 | 1.68 |
2010 | 平成22年 | 1045986 | 783.54 | 1335 | 20888 | 2.04 |
2015 | 平成27年 | 1082159 | 786.30 | 1376 | 36173 | 3.46 |
政令指定都市
札幌市 |
仙台市 |
さいたま市 |
千葉市 |
川崎市 |
横浜市 |
相模原市 |
新潟市 |
静岡市 |
浜松市 |
名古屋市
京都市 |
大阪市 |
堺市 |
神戸市 |
岡山市 |
広島市 |
北九州市 |
福岡市 |
熊本市
政令指定都市20市人口推移比較
日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道
北海道-
札幌市
東北
青森県-
青森市 |
岩手県-
盛岡市 |
宮城県-
仙台市 |
秋田県-
秋田市 |
山形県-
山形市 |
福島県-
福島市
関東
茨城県-
水戸市 |
栃木県-
宇都宮市 |
群馬県-
前橋市 |
埼玉県-
さいたま市 |
千葉県-
千葉市 |
東京都-
新宿区 |
神奈川県-
横浜市
中部
新潟県-
新潟市 |
富山県-
富山市 |
石川県-
金沢市 |
福井県-
福井市 |
山梨県-
甲府市 |
長野県-
長野市 |
岐阜県-
岐阜市 |
静岡県-
静岡市 |
愛知県-
名古屋市
近畿
三重県-
津市 |
滋賀県-
大津市 |
京都府-
京都市 |
大阪府-
大阪市 |
兵庫県-
神戸市 |
奈良県-
奈良市 |
和歌山県-
和歌山市
中国
鳥取県-
鳥取市 |
島根県-
松江市 |
岡山県-
岡山市 |
広島県-
広島市 |
山口県-
山口市
四国
徳島県-
徳島市 |
香川県-
高松市 |
愛媛県-
松山市 |
高知県-
高知市
九州
福岡県-
福岡市 |
佐賀県-
佐賀市 |
長崎県-
長崎市 |
熊本県-
熊本市 |
大分県-
大分市 |
宮崎県-
宮崎市 |
鹿児島県-
鹿児島市
沖縄
沖縄県-
那覇市
宮城県
宮城県
仙台市
仙台市|
青葉区
宮城野区|
若林区|
太白区|
泉区
市部
石巻市|
塩竈市|
気仙沼市|
白石市|
名取市|
角田市|
多賀城市|
岩沼市|
登米市|
栗原市|
東松島市|
大崎市
郡部
刈田郡
蔵王町|
七ヶ宿町
柴田郡
大河原町|
村田町|
柴田町|
川崎町
伊具郡
丸森町
亘理郡
亘理町|
山元町
宮城郡
松島町|
七ヶ浜町|
利府町
黒川郡
大和町|
大郷町|
富谷町|
大衡村
加美郡
色麻町|
加美町
遠田郡
涌谷町|
美里町
牡鹿郡
女川町
本吉郡
南三陸町