香川県の人口推移 1920年~2018年(明治33年~平成30年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)

香川県の人口推移 1920年~2018年(明治33年~平成30年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 7_shikoku1_kagawa.png


T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(人口・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可
T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可

Source: 国勢調査
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1920 大正09年 677852 1845.45 367 - -
1925 大正14年 700308 1845.45 379 22456 3.31
1930 昭和05年 732816 1858.73 394 32508 4.64
1935 昭和10年 748656 1858.73 403 15840 2.16
1940 昭和15年 730394 1858.73 393 -18262 -2.44
1945 昭和20年 863700 1858.73 465 133306 18.25
1947 昭和22年 917673 1858.73 494 53973 6.25
1950 昭和25年 946022 1862.34 508 28349 3.09
1955 昭和30年 943823 1859.36 508 -2199 -0.23
1960 昭和35年 918867 1859.36 494 -24956 -2.64
1965 昭和40年 900845 1863.02 484 -18022 -1.96
1970 昭和45年 907897 1870.06 485 7052 0.78
1975 昭和50年 961292 1879.31 512 53395 5.88
1980 昭和55年 999864 1880.47 532 38572 4.01
1985 昭和60年 1022569 1882.11 543 22705 2.27
1990 平成02年 1023412 1874.86 546 843 0.08
1995 平成07年 1027006 1875.15 548 3594 0.35
2000 平成12年 1022890 1875.88 545 -4116 -0.40
2005 平成17年 1012400 1876.41 540 -10490 -1.03
2010 平成22年 995842 1876.53 531 -16558 -1.64
2015 平成27年 976263 1876.72 520.2 -19579 -1.97


日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道 北海道-札幌市
東北  青森県-青森市 | 岩手県-盛岡市 | 宮城県-仙台市 | 秋田県-秋田市 | 山形県-山形市 | 福島県-福島市
関東  茨城県-水戸市 | 栃木県-宇都宮市 | 群馬県-前橋市 | 埼玉県-さいたま市 | 千葉県-千葉市 | 東京都-新宿区 | 神奈川県-横浜市
中部  新潟県-新潟市 | 富山県-富山市 | 石川県-金沢市 | 福井県-福井市 | 山梨県-甲府市 | 長野県-長野市 | 岐阜県-岐阜市 | 静岡県-静岡市 | 愛知県-名古屋市
近畿  三重県-津市 | 滋賀県-大津市 | 京都府-京都市 | 大阪府-大阪市 | 兵庫県-神戸市 | 奈良県-奈良市 | 和歌山県-和歌山市
中国  鳥取県-鳥取市 | 島根県-松江市 | 岡山県-岡山市 | 広島県-広島市 | 山口県-山口市
四国  徳島県-徳島市 | 香川県-高松市 | 愛媛県-松山市 | 高知県-高知市
九州  福岡県-福岡市 | 佐賀県-佐賀市 | 長崎県-長崎市 | 熊本県-熊本市 | 大分県-大分市 | 宮崎県-宮崎市 | 鹿児島県-鹿児島市
沖縄  沖縄県-那覇市

香川県  香川県
市部
高松市| 丸亀市| 坂出市| 善通寺市| 観音寺市| さぬき市| 東かがわ市| 三豊市
郡部
小豆郡  土庄町| 小豆島町
木田郡  三木町
香川郡  直島町
綾歌郡  宇多津町| 綾川町
仲多度郡 琴平町| 多度津町| まんのう町

関連記事