山梨県の人口推移 1879年~2018年(明治12年~平成30年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)

山梨県の人口推移 1879年~2018年(明治12年~平成30年), 国勢調査人口統計推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 4_chuubu1_yamanashi.png


T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(人口・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可
T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可

Source: 国勢調査
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1920 大正09年 583453 4454.75 131 - -
1925 大正14年 600675 4454.75 135 17222 2.95
1930 昭和05年 631042 4465.87 141 30367 5.06
1935 昭和10年 646727 4465.87 145 15685 2.49
1940 昭和15年 663026 4465.87 148 16299 2.52
1945 昭和20年 839057 4465.87 188 176031 26.55
1947 昭和22年 807251 4465.87 181 -31806 -3.79
1950 昭和25年 811369 4463.56 182 4118 0.51
1955 昭和30年 807044 4463.48 181 -4325 -0.53
1960 昭和35年 782062 4463.48 175 -24982 -3.10
1965 昭和40年 763194 4463.48 171 -18868 -2.41
1970 昭和45年 762029 4463.48 171 -1165 -0.15
1975 昭和50年 783050 4463.48 175 21021 2.76
1980 昭和55年 804256 4463.48 180 21206 2.71
1985 昭和60年 832832 4463.48 187 28576 3.55
1990 平成02年 852966 4465.37 191 20134 2.42
1995 平成07年 881996 4465.37 198 29030 3.40
2000 平成12年 888172 4465.37 199 6176 0.70
2005 平成17年 884515 4465.37 198 -3657 -0.41
2010 平成22年 863075 4465.37 193 -21440 -2.42
2015 平成27年 834930 4465.27 187 -28145 -3.26


日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道 北海道-札幌市
東北  青森県-青森市 | 岩手県-盛岡市 | 宮城県-仙台市 | 秋田県-秋田市 | 山形県-山形市 | 福島県-福島市
関東  茨城県-水戸市 | 栃木県-宇都宮市 | 群馬県-前橋市 | 埼玉県-さいたま市 | 千葉県-千葉市 | 東京都-新宿区 | 神奈川県-横浜市
中部  新潟県-新潟市 | 富山県-富山市 | 石川県-金沢市 | 福井県-福井市 | 山梨県-甲府市 | 長野県-長野市 | 岐阜県-岐阜市 | 静岡県-静岡市 | 愛知県-名古屋市
近畿  三重県-津市 | 滋賀県-大津市 | 京都府-京都市 | 大阪府-大阪市 | 兵庫県-神戸市 | 奈良県-奈良市 | 和歌山県-和歌山市
中国  鳥取県-鳥取市 | 島根県-松江市 | 岡山県-岡山市 | 広島県-広島市 | 山口県-山口市
四国  徳島県-徳島市 | 香川県-高松市 | 愛媛県-松山市 | 高知県-高知市
九州  福岡県-福岡市 | 佐賀県-佐賀市 | 長崎県-長崎市 | 熊本県-熊本市 | 大分県-大分市 | 宮崎県-宮崎市 | 鹿児島県-鹿児島市
沖縄  沖縄県-那覇市

山梨県  山梨県
市部
甲府市| 富士吉田市| 都留市| 山梨市| 大月市| 韮崎市| 南アルプス市| 北杜市| 甲斐市| 笛吹市| 上野原市| 甲州市| 中央市
郡部
西八代郡  市川三郷町
南巨摩郡  早川町| 身延町| 南部町| 富士川町
中巨摩郡  昭和町
南都留郡  道志村| 西桂町| 忍野村| 山中湖村| 鳴沢村| 富士河口湖町
北都留郡  小菅村| 丹波山村

関連記事