富山県の人口推移 1914年~2016年(大正3年~平成28年), 人口・面積・人口密度・人口増減率の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年)

富山県の人口推移 1914年~2016年(大正3年~平成28年), 人口・面積・人口密度・人口増減率の推移 1920年~2015年(大正09年~平成27年) 4_chuubu4_toyama.png


T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(人口・人口増減率・人口密度)クリックで表示切替可
T:大正 S:昭和 H:平成
*グラフ下部中央各項目(面積・人口・人口密度)クリックで表示切替可
テーブルヘッダ各項目クリック昇順・降順ソート可

Source: 国勢調査
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
西暦 年号 人口
面積
人口密度
人/㎢
人口増減数
人口増減率
%
1920 大正09年 724276 4257.42 170 - -
1925 大正14年 749243 4257.42 176 24967 3.45
1930 昭和05年 778953 4257.42 183 29710 3.97
1935 昭和10年 798890 4257.42 188 19937 2.56
1940 昭和15年 822569 4257.42 193 23679 2.96
1945 昭和20年 953834 4257.42 224 131265 15.96
1947 昭和22年 979229 4257.42 230 25395 2.66
1950 昭和25年 1008790 4257.21 237 29561 3.02
1955 昭和30年 1021121 4252.03 240 12331 1.22
1960 昭和35年 1032614 4252.03 243 11493 1.13
1965 昭和40年 1025465 4252.16 241 -7149 -0.69
1970 昭和45年 1029695 4252.16 242 4230 0.41
1975 昭和50年 1070791 4252.16 252 41096 3.99
1980 昭和55年 1103459 4252.16 260 32668 3.05
1985 昭和60年 1118369 4252.32 263 14910 1.35
1990 平成02年 1120161 4246.09 264 1792 0.16
1995 平成07年 1123125 4246.47 264 2964 0.26
2000 平成12年 1120851 4247.22 264 -2274 -0.20
2005 平成17年 1111729 4247.39 262 -9122 -0.81
2010 平成22年 1093247 4247.61 257 -18482 -1.66
2015 平成27年 1066328 4247.61 251 -26919 -2.46


日本
都道府県・都道府県庁所在地
北海道 北海道-札幌市
東北  青森県-青森市 | 岩手県-盛岡市 | 宮城県-仙台市 | 秋田県-秋田市 | 山形県-山形市 | 福島県-福島市
関東  茨城県-水戸市 | 栃木県-宇都宮市 | 群馬県-前橋市 | 埼玉県-さいたま市 | 千葉県-千葉市 | 東京都-新宿区 | 神奈川県-横浜市
中部  新潟県-新潟市 | 富山県-富山市 | 石川県-金沢市 | 福井県-福井市 | 山梨県-甲府市 | 長野県-長野市 | 岐阜県-岐阜市 | 静岡県-静岡市 | 愛知県-名古屋市
近畿  三重県-津市 | 滋賀県-大津市 | 京都府-京都市 | 大阪府-大阪市 | 兵庫県-神戸市 | 奈良県-奈良市 | 和歌山県-和歌山市
中国  鳥取県-鳥取市 | 島根県-松江市 | 岡山県-岡山市 | 広島県-広島市 | 山口県-山口市
四国  徳島県-徳島市 | 香川県-高松市 | 愛媛県-松山市 | 高知県-高知市
九州  福岡県-福岡市 | 佐賀県-佐賀市 | 長崎県-長崎市 | 熊本県-熊本市 | 大分県-大分市 | 宮崎県-宮崎市 | 鹿児島県-鹿児島市
沖縄  沖縄県-那覇市

富山県 富山県
市部
富山市| 高岡市| 魚津市| 氷見市| 滑川市| 黒部市| 砺波市| 小矢部市| 南砺市| 射水市
郡部
中新川郡 舟橋村| 上市町| 立山町
下新川郡 入善町| 朝日町

関連記事