【2018年】子ども < 後期高齢者な日本。年齢区分別人口で見る高齢化率【平成30年】

【2018年】子ども < 後期高齢者な日本。年齢区分別人口で見る高齢化率【平成30年】 people-3120717_640.jpg


2019年4月12日金曜日、
総務省統計局が人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)を発表しました。
統計によると日本の人口は26万3千人減って
1億2644万3千人
8年連続の減少ということでした。

人口減少関連ニュースを見ない日がないので特に驚きませんでした。
しかし、日本の後期高齢者(75歳以上)の人口が、
子どもの人口(15歳未満)を抜いていたのにはびっくりしました。

詳細は以下の通りです。

日本の総人口:1億2644万3千人
15歳未満:1541万5千人
15~64歳:7545万1千人
65歳以上:3557万8千人
65~74歳:1760万3千人
75歳以上:1797万5千人

わかりにくいので以下のグラフをどうぞ。


0~14歳未満 = 年少人口、15~64歳 = 生産年齢人口、65歳以上 = 老年人口 65歳以上人口割合 = 高齢化率
出典:総務省統計局 人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)‐都道府県,年齢(3区分),男女別人口-総人口,日本人人口(平成30年10月1日現在)、都道府県,年齢(3区分),男女別人口の割合-総人口,日本人人口(平成30年10月1日現在)‐平成31年4月12日公表


0~14歳未満 = 年少人口、15~64歳 = 生産年齢人口、65歳以上 = 老年人口、75歳以上 = 後期高齢者人口
65歳以上人口割合 = 高齢化率、75歳以上人口割合 = 後期高齢率
出典:総務省統計局 人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)‐都道府県,年齢(3区分),男女別人口-総人口,日本人人口(平成30年10月1日現在)、都道府県,年齢(3区分),男女別人口の割合-総人口,日本人人口(平成30年10月1日現在)‐平成31年4月12日公表

関連記事