小笠原村は人口増加中。6月26日は小笠原諸島が日本に返還された日。

小笠原村は人口増加中。6月26日は小笠原諸島が日本に返還されて日。 f_f_traffic_44_s512_f_traffic_44_1nbg.png


6月26日は東京都の小笠原諸島がアメリカから日本に返還された日でした。
1945年から1968年まで23年間、アメリカの統治下におかれていましたが、
ちょうど半世紀前の6月28日に日本復帰を果たしました。

【小笠原の年表】
1876年(明治09年)日本国領土確定
1880年(明治13年)東京府管轄 東京府小笠原出張所設置
1886年(明治19年)小笠原出張所廃止 小笠原島庁設置
1926年(大正15年)小笠原島庁改称 小笠原支庁
1940年(昭和15年)大村・扇村袋沢村・沖村・北村・硫黄島村 町村制施行
1946年(昭和21年)米軍直接統治はじまる
1968年(昭和43年)04月05日 小笠原返還協定調印
1968年(昭和43年)06月26日 小笠原返還 小笠原村設置

小笠原諸島は地図で位置はわかるのですが、
その範囲、特に小笠原村の範囲がよくわかりません。
wikipediaによると、
小笠原諸島=東京都小笠原支庁=東京都小笠原村
と考えて差し支えないようです。
小笠原諸島.jpg
よく見なくても小笠原諸島が日本本土からかなり離れていることがわかります。
そんな小笠原諸島=小笠原村ですが、
ここ10年で人口が10%も増加しています。
以下のチャートは小笠原村の人口推移及び人口増減率1920年~2018年(大正09年~平成30年)です。
T:大正 S:昭和 H:平成
昭和20年、昭和22年、昭和25年、昭和30年、昭和35年、昭和40年はデータなし。
平成30年は1月1日現在推計人口(出典:東京都)

チャートを見ると確かに人口が増加傾向にあります。
人口増の要因はよくわからないのですが、
以下のいびつな形状をした人口ピラミッドにヒントがあるかもしれません。

平成27年国勢調査・東京都小笠原村の人口ピラミッド~年齢別(5歳階級)・男女別人口

平成27年国勢調査 人口等基本集計(男女・年齢・配偶関係,世帯の構成,住居の状態など) 都道府県結果 13東京都 男女・年齢・配偶関係 4-3 を基に作成

男性の人口が女性よりもかなり多いのがわかります。
中でも30~50歳ぐらいまでの男性の人口が他の年代を圧倒しています。
2018年1月1日現在の東京都の人口推計によると
小笠原村の
総人口は3,067人
男性人口は1,918人
女性人口は 1,149人
となっています。

さて、小笠原村の人口増加が原因がわかったでしょうか?

関連記事